こんにちは。フミです。
今回はちょっと細かい節約方法を書きたいと思います。
貯金とか節約というと、皆さん家計簿をつけるとか、食費を減らすといった事を思い浮かべると思いますが、個人的には面倒なものは続かないような気がしています(笑)
なのでシンプルにできる事をピックアップします。
目次
コンビニを使わない
皆さん何気なく使っているであろうコンビニですが、便利であるがゆえに非常に高コストです。
毎日飲み物を購入したとして、ペットボトルの飲み物だと160円前後はします。
これを毎日やったら年間58,400円です。
スーパーや薬局で購入すれば90円前後で購入できますので、その差70円。
年間25,550円の節約となります。
同じものを購入しているのに、という所がポイントです。
特段我慢したわけでもなく、購入方法を変えただけで節約となりますのでお勧めです。
また、それ以外にもすべての物が割引なしでの金額となりますので、高コストと言わざるを得ません。
自動販売機を使わない
こちらもコンビニと同じ理由です。
たまに割引をしている自動販売機もありますが、意外と社内についていたりする自動販売機は定価だったりするものです。
会社で飲んだりするのであれば、あらかじめ買っておいて持ち歩く方が賢明です。
飲み会にはなるべく参加しない
賛否両論あるかと思いますが、正直愚痴大会になるであろう飲み会であれば、高いお金を払って参加する理由はありません。
一回の飲み代は二次会とかまで行ってしまったり、帰りがタクシーだったりすれば1万円前後かかる事も珍しくありません。
月1回で年12万、月2回で24万・・・と考えると非常にもったいない気がします。
私は全力で貯金をしていた時には、どうしようもない事以外、ほぼすべての飲み会をお断りしていました。
(もちろん角が立たないようにです(笑))
この方が健康面でもいいはずです。
流行りものは買わない
流行は高コストです。
流行りが終わればビックリするくらい値下がりします。
流行りの服、家電製品、飲食物すべてにおいて言える事です。
どうしても欲しい場合は少しブームが落ち着くのを待ってからにすると、おそらく90%オフ位で購入する事ができます。
タバコをやめる
好きな人にとってはやめられないものかもしれませんが、体に悪く、高コストと悪い事しかありません。
毎日ひと箱吸っていたとすると、ひと箱500円だとしたら年間182,500円!
健康も害する上に、高コスト。
そして生命保険などにも影響して、金額が上がります。
健康を害してしまえばいくらお金を持っていてもつまらないので、やめた方が良いと思います。
手数料がかかるATMを使わない
最近はコンビニなどでもATMが設置され、時間が合わない人でも利用する事ができるようになりました。
しかし、銀行がやっていない時間帯のATMはほぼすべて手数料がかかります。
しかもこの低利息の時代ですので、一回使ったら年間の利息が飛ぶことだってあり得ます。
まさに本末転倒ですので、なるべく使わない方がいいです。
お金を下ろしに行く暇がないという人は、まとめて引き出しておくか、クレジットなどを上手く使う方が得策ですし、ポイントも貯まります。
リサイクルショップを活用する
ほとんどの物は購入すると価値が0になります。
購入してから価値が上がるものは99%ないと言っても過言ではありません。
一部のスーパーカーやクラシックカー、一部の腕時計などがもしかしたら・・・というレベルです。
特に家具などは目減りがひどいように思います。
超高級品なら価値は残るかもしれませんが、お得に買ったテーブルだったり椅子だったりはほぼ厳しいと言わざるを得ません。
なので新品にこだわらず、中古品をうまく利用すれば非常に低コストにそろえる事ができます。
私もパソコンデスクがあるのですが、新品だと恐らく3万位はするであろうものが1000円で手に入りました(笑)
でも見た目は普通ですので、毛嫌いせず利用するのもアリだと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
非常に細かい事の連続でしたが、これくらいならいいや・・・とお金を払っている人に限っていつの間にか財布にお金がないというパターンに陥っているような気がします。
お金を貯めるのは一朝一夕ではできません。
積み重ねが重要な行動になります。
10円100円をバカにせず、日々過ごせば、時間が経つにつれて資産が貯まっていくはずです。
ランキングクリックをお願いします!