不動産投資・貯金・節約で富裕層1億円を目指すブログ

将来不安にならない為のお金の知恵、貯金の仕方、効果的な節約方法、不動産投資などでお金持ちになる方法を書いています。

不動産投資は最初から裕福なわけではない?

f:id:ycfm:20191201175322j:plain

こんにちは。フミです。

 

今日は余裕で裕福なイメージの強い不動産投資家の実態について書きたいと思います。

 

月のキャッシュフローが〇〇万円!、資産〇〇億!というキャッチフレーズが多い為、どうしてもイメージ先行型になっている所がありますが、現実はそんなに甘くありません。

 

そんな中で私なりの見解を書きたいと思います。

 

目次

 

 

 

始めたばかりの頃は綱渡りの場合が多い

 

不動産投資を始める人で、特に地主ではなく、一般人やサラリーマンだった場合は特にですが、最初はかなり綱渡りの状態の場合が多いです。

 

理由は簡単で、資金的に余裕がないからです。

 

例え資金に余裕があったとしても、不動産の所有戸数を拡大していけば融資を使わざるを得ませんし、借入が増えれば増えるほどリスクは急激に増大していきます。

 

必至に貯めた資金でも、不動産投資を始めるとあっという間に自己資本比率が急降下していきます。

 

バランスシート上は火の車状態になっている事が多いはずです。

 

しかし、他の事業と違い、バランスシートが悪化しても、家賃収入がある為破綻はしにくい特殊な産業ではあります。

 

 

ゆっくりと年数をかけていくごとに基盤が出来ていく

 

本やメディアなどで言われている派手なイメージとは裏腹に、実態としてはゆっくり時間をかけて成長していく事業です。

 

時間をかけて返済を進めない限り、裕福で余裕というわけにはいかないのです。

 

ある程度拡大していき、10年目位になると返済も進み、自己資本も厚くなってきます。

(あくまで適切に経営をしていればの話です)

 

急拡大して資産〇〇億というのは、借入を考えていない数字になりますので、実態としては資産=負債に近い状態のはずです。

 

資産というのは負債を引いた純資産の事を言いますので、正確には借入〇〇億というのが正しいと思われます。

 

また、家賃年収〇〇万円というのも、あくまで売上なので、ローンや経費などを引いたキャッシュフローと税引後キャッシュフローで見なければ何の意味もありません。

 

 

 

着実な経営をしていくことで盤石な状態になる

 

なのでメディアなどで派手な部分だけをクローズアップしている傾向がありますが、実際には皆さん非常に倹約家ですし、努力家です。

 

じっくり時間をかけて成長されてますし、まさに時間を味方につけているような感覚です。

 

堅実な経営をしていけば自己資本比率50%超えというのも珍しくありませんし、比率が低くても相当な現金を持っている人も少なくありません。

 

最初から豪遊したりなどは絶対にしていないと思います。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

不動産投資は流行りもあり、楽して儲けるというイメージが強い部分がありますが、上手く行っている人達は大体楽しているというイメージとは程遠い仕事ぶりをしています。

 

どんな世界にも苦しい部分はありますし、モチベーションが下がれば、会社も停滞していくものです。

 

しかし、他の事業に比べればまだまだハードルは低いと思われますので、トライする価値はあると思います。

 

ランキングクリックをお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村