こんにちは。フミです。
間もなく2019年も終わろうとしていますが、今年はどんな年だったでしょうか?
濃厚な年だった人もいれば、あまり良くなかった人もいると思います。
今回は年末年始にやる人が多いであろう、目標設定の重要さについて書きたいと思います。
目次
なぜ目標設定をする必要があるのか?
なぜ目標設定というものをする必要があるのでしょうか?
会社などでも、営業だったりすれば身近だと思いますが、今月の目標、予算などが決められていたりするものです。
会社であればそういった目安を作ってくれますが、自分自身となると、当然誰もその目標を設定してくれません。
どうなりたいかは自分で決める必要があります。
そしてどうなりたいかは人それぞれです。
どこかに行こうとするときに、目的地がハッキリしていなければ、地図のない状態で旅をしているようなものです。
そういった羅針盤の役割を果たすものが目標設定となります。
上手く行っている人は少なからずこういった具体的な青写真を持っているものです。
目標は高い方がいい?それとも低い方が良い?
これも正直人によると思いますが、短期的にはあまり高くしない方がいいと思っております。
あまりに高すぎる目標だと、現実味がなさ過ぎて頑張れなくなる人が多いと思うからです。
ストイックな人であればどんどん高くしてもいいと思います。
ただ、長期的な目標は高くしておいてもいいと思います。
不思議なもので人は目標を決めると、意外とそこに届く人は多くなく、テストの点数で言えば、合格ラインぎりぎりを目指す人は不合格になる事が多いですし、100点を目指す人でも90点位になるものです。
そしてあまり高くない目標にしてしまうと、達成した後どうしていいかわからなくなってしまいます。
周りを見ていると、目標が高い人は、継続して高いモチベーションを保って行動しているように思います。
それもそのはずで、まだまだ達成していないわけですから意欲も高いままを続ける事ができます。
筋トレやダイエットと会社経営は似ていると思ったりしていますが、同じような傾向があるからだと思います。
目標は変わっていっていい
たまに一度決めた目標は変えてはいけないと思う人がいるようですが、目標はいつでも変えていいと思います。
内容によりますが、年始に決めた目標を思ったよりも早く達成してしまっていた場合、すぐ別の目標を設定しなおします。
そして、人は成長していくと価値観が変わってくるものです。
そうなれば目標も自ずと変わっていきます。
そうなれば昔作った目標にいつまでも固執するのはもはや足かせのようなものです。
ケースバイケースで変えていく柔軟性も必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
年末年始は色々とやる事も多いですし、なかなか時間も取れないかもしれませんが、一度自分に向き合う時間を作る事は非常に大事です。
新しいメモ帳に自分の目標を書いてみる事はとても大事な事です。
ランキングクリックをお願いします!