こんにちは。フミです。
今回は流行ものは危険というテーマで書きたいと思います。
いつの時代にもトレンドというものはありますし、それに乗る事で会話について行けたり、儲けが出たりします。
しかし、必ずしもいい事ばかりではないという事を注意するべきです。
目次
流行物は基本的に高値傾向
一番の理由はこれです。
基本的に価格というのは需要と供給に沿って成り立っています。
なので流行りであればあるほど、その価格はどんどん押し上げられていきます。
そうなれば実際の価値とかけ離れた金額になっていくことは誰にでもわかる事です。
つまり高値掴みになるという事です。
商売をするのであれば、流行りを作れるかどうかが成功の可否を決める要素になりますので、敏感になる必要があります。
しかし、消費者という面で見れば、トレンドを追いまくる行為というのは浪費以外の何物でもありません。
流行が去れば価格は暴落する
流行はいつか終わりがくるものです。
起承転結という言葉があるように、始まりがあれば終わりがあります。
トレンド物は基本的に高いですが、ブームが去ればビックリするくらい金額が下がります。
8割引き、9割引きというのも珍しくありません。
わかりやすい例で言えば、洋服も金額が下がりやすいですし、ゲームも新型が出ればビックリするくらい下がります。
漫画本などもそうですし、車も新車で500万が中古になると50万というのもあったりします。
ですが、機能的にどれも極端に落ちたわけではなく、単に需要が無くなったというだけの事なのです。
ビジネスでトレンドだよりは危険
ビジネスにおいて、今流行っているからそれに乗ろうと起業する場合もありますが、それがうまくいくのは余力のある企業だけのような気がします。
本業収入というしっかりとした柱があり、その上で流行物を取り入れチャンスをつかんでいくというのが理想だと思います。
本業がしっかりしていればたとえその流行が失敗に終わってもつぶれる事はありません。
逆にそれにすべてを掛けるような事をしてしまえば、トレンドが去ったときには取返しが付かなくなります。
なのでビジネスにおいては流行に左右されるのではなく、しっかりとした基盤があってこそ流行ものが生きてくるのだと思います。
リゾートなどのビジネスが苦境に立っている
最近ではリゾート関係なども苦しくなっているようです。
離島のリゾート関係、ホテル需要が軒並み厳しい状況になってしまっているとの事でした。
こういったものは観光客あってのものですので、今自粛ムードが世界中で広まっている中では大変苦労されているようです。
早く収束してほしい物です。
まとめ
様々な考え方があると思いますが、個人的には流行に乗るのが好きな方でお金がある人を見た事がありません。
どちらかと言えばそういった方は話題作りに一生懸命になっているだけだと思います。
お金を持っている人はどちらかと言えば流行を利用している人が多い気がします。
ランキングクリックをお願いします!