最初にランキングクリックをお願いします!
こんにちは。フミです。
今回は税理士さんの事について書きたいと思います。
不動産投資を法人で運営している人の多くは税理士さんにお願いをしていると思われますが、色々と相談を受けたりすることがありますので、今回はそういったテーマで書きたいと思います。
目次
税理士の本業は正しく計上する事
当たり前のことなのですが、よく節税を駆使してくれる税理士を紹介してほしいと言われたことがありました。
そもそも論ですが、税理士の仕事は正しく計上する事です。
なので向こうから節税のアドバイスを積極的にやってくるというのは当たり前ではありません。
聞いたことに対して答えてくれるというのが一般的です。
経営方針、節税は経営者本人が勉強するしかない
ちょっと考えればわかる事ではありますが、経営方針は経営者自らが決めなければいけません。
しかし、それすらも他人任せの人が稀にいたりします。
税理士の言いなりになっていたりするケースもありますが、最後に責任を取るのは経営者なのですから、きちんと自分の頭で考える必要があります。
また、節税を考えるのであれば、基本的に経営者自らが勉強して考えるしかありません。
アドバイスは求める事ができますが、それ以前の部分は自分でやるしかないものです。
税理士に任せていても数値予測は立てておくべき
税理士に任せているから大丈夫と数値管理もしない人がいますが、これは間違っています。
基本的に数値予測は経営者がやらなければいけません。
この事業に一番詳しいのは自分でなくてはならないからです。
ですが、なぜかこの一番大事な部分を税理士任せにしているケースが多く、決算間近になりなんとかならないのかと無理難題を押し付けているケースをよく目にします。
予測さえ組んでいればこんなに慌てる事はないはずです。
まとめ
税理士はよきアドバイザーではありますが、それを活かすも殺すも経営者次第という事になると思っています。
数値的な話は数字を理解できる人でないと会話が成立しません。
最低限の勉強はするべきだと思います。